日本の女性映画人(1)-無声映画期から1960年代まで

 NFAJ上映作品紹介批評シナリオFCシナリオ掲載図書・雑誌
1婦系図(34)496
[戦前]
500
[戦前]
 1 
2江戸子守唄(30)     
2雁來紅(34)522
[戦前]
    
3浪華悲歌(36)571
[戦前]
578
[戦前]
 16,42,48,50日本シナリオ大系1(C||S||265)/キネマ旬報シナリオ全集3(I||||176)他
3開拓の花嫁(43)     
4美はしき出發(39)672
[戦前]
673
[戦前]
   
4第十回 芸術祭(55)     
4岩尾内ダム その建設の記録-第二部建設篇-(69)     
5宮本武藏[玩具フィルム](29)343
[戦前]
347
[戦前]
   
5親(29)338
[戦前]
340
[戦前]
   
5辻占賣の少女(33) 470
[戦前]
   
5母の微笑(34)495
[戦前]
499
[戦前]
   
5お父さんの歌時計[無声短縮版](37)609
[戦前]
    
6軍國スケッチ 銃後(38)     
6チョコレートと兵隊(38) 669
[戦前]
  映画評論’39.1(TN)
7花つみ日記(39)695
[戦前]
699
[戦前]
   
8幼き者の旗(39)684
[戦前]
687
[戦前]
  映画評論’39.6(TN)
8母を讃へる歌(39) 688
[戦前]
   
9女學生記(41)24
[映画旬報]
26
[映画旬報]
   
9わたし達はこんなに働いてゐる(45)   13 
10キクとイサム(59)*22923322780年鑑代表シナリオ集59(E||A||449)/水木洋子シナリオ集(C||S||368)
11乳房よ永遠なれ(55)131134 2 
12姉妹(53)*5967  シナリオ’53.3(YC)
13夕やけ雲(56)*143146 38夕やけ雲(D||S||128)
13木内克とその作品(72)     
14黒い十人の女(61)*284286283  
15お染久松 そよ風日傘(59)236239   
16狂った果実(56)*150156152  
17人間の壁(59)244247  シナリオ’59.8(YC)/年鑑代表シナリオ集59(E||A||449)/人間の壁(YC||||1079)
18愛情の都(58)194201   
19女性の勝利(46)2
[再建]
4
[再建]
 7,16,48 
20胸より胸に(55)131136  シナリオ’55.11(YC)
21女の防波堤(58)194197   
22のれんと花嫁(61)302    
23女探偵物語 女性SOS(58)215219   
23妖星ゴラス(62)*307    
24明日を創る人々(46)2
[再建]
4
[再建]
   
25眞人間(40)728
[戦前]
730
[戦前]
   
25野口英世の少年時代(56)141    
26宗方姉妹(50)* 1 2,32,64参)映画世界’50.10(YC)/新映画’50.7(デジタル)
27忘れられた子等(49)*5867,70 67映画評論’49.1(YC)
28おなじ太陽の下で(62)313    
28結婚する娘へ-父の愛(71)     
29母なれば女なれば(52)2832   
30地獄門[デジタル復元版](53)7578 35,53 
31夕日と拳銃(56)157164 69夕日と拳銃(D||S||131)
32才女気質(59)231233   
33蜘蛛巣城(57)*15916915539,76全集黒澤明4(YC||S||1331)
34ギターを持った渡り鳥(59)244246   
35独立機関銃隊未だ射撃中(63)345347 76シナリオ’63.1(YC)/年鑑代表シナリオ63(D||A||619)/日本シナリオ大系4(C||S||268)
36五番町夕霧楼(63)*35235334652年鑑代表シナリオ63(D||A||619)
37或る保姆の記録(42)27
[映画旬報]
29
[映画旬報]
 13文化映画研究’40.10(NFAJ) ※掲載タイトル『保姆』
37少女たちの発言(48)    参)映画教室’50.2(AT)
37新しい歌声(50)     
37産業科学映画大系 化学せんい(51)     
38小さな芽ばえ(58)198    
38明治の絵画(68)     
38五島列島の若者組(86)948    
39理科映画大系 ころと車(56)155    
39理科映画大系 雨水のゆくえ(59)231    
39町の政治 べんきょうするお母さん(57)192    
39絵図に学ぶ江戸のくらし-吉左衛門さんと町の人々(77)     
39光った水とろうよ-幼児の知的好奇心をさぐる-(79)     
40村の婦人学級(57)181    
40女たちの証言-「労働運動のなかの先駆的女性たち」-(96)    参)映像が女性で輝くとき(FF||1302||896)
41友だちのできない子(57)184   ※掲載タイトル『友だちのない子』
418ミリと教室(58)     
41ガジュマルは生きている-沖縄小笠原の返還をめざして-(65)     
41鳴らせ自由の号笛-人権と民主主義を守るたたかい-(75)     
42花と昆虫(56)167    
42受胎の神秘(58)212    
42猫の散歩(62)314   参)ゆふいん文化・記録映画祭(FF||4403||655)
42冬の日 ごごのこと(64)370    
43オランウータンの知恵(60)254   参)ゆふいん文化・記録映画祭(FF||4402||98)
43挑戦(63)    参)映像が女性で輝くとき(FF||1302||895)
43わが映画人生 藤原智子監督(2007)     
44グリム童話より くつやとこびと(60)267    
44もりのおんがくたい グリム童話より(60)276    
44ジャータカものがたり しろいぞう(62)     
44セロ弾きのゴーシュ(63)352    
44泣いた赤おに(64)372    
  • ※「No.」欄は上映カレンダー上のプログラム番号を表す
  • ※紹介・批評・シナリオは雑誌「キネマ旬報」該当号、文化・記録・教育映画は短篇映画紹介欄
  • ※紹介・批評・シナリオについて [戦前](1919年-1940年)/[映画旬報](1941年-1943年)/[再建](1946年-1950年)
  • ※キネマ旬報欄の*は、増刊・別冊による別綴を表す
  • ※「FC」はフィルムセンターが1971年~93年まで編集・刊行したフィルムセンターの上映映画解説書
  • ※「シナリオ掲載図書・雑誌」欄の()の中にある英数字は国立映画アーカイブ図書室請求記号を表す
  • ※NFAJ上映作品欄の*はパンフレット(特集上映、リバイバル、併載の場合あり)の所蔵を表す
  • ※NFAJ上映作品欄の()内数字は製作年-公開年を表す(同年、不明の場合は製作年のみ)