生誕100年 木下忠司の映画音楽
Chûji Kinoshita Retrospective at His Centenary: A Film Score Composer

開催概要

会期
2016年4月5日(火)-6月12日(日)
会場
大ホール

★各回の開映後の入場はできません。

定員
310名(各回入替制)
料金
一般520円/高校・大学生・シニア310円/小・中学生100円/障害者(付添者は原則1名まで)、キャンパスメンバーズは無料
発券
2階受付
  • 観覧券は当日・当該回のみ有効です。
  • 発券・開場は開映の30分前から行い、定員に達し次第締切ります。
  • 学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方は、証明できるものをご提示ください。
  • 発券は各回1名につき1枚のみです。
★4-6月の休館日
月曜日、3月28日(月)-4月4日(月)、6月13日(月)-6月17日(金)

概要

 戦後日本映画の黄金期を質量の両面において支えた映画音楽家、木下忠司(1916-)。兄・木下惠介や妹の脚本家・楠田芳子の作品はもちろん、松竹時代の川島雄三や小林正樹らの作品をはじめ、日本初の長篇カラー・アニメーションの『白蛇伝』や、マキノ雅弘や山下耕作らの任俠映画、鈴木則文監督の「トラック野郎」シリーズなど、時代を代表する作品群が、彼の音楽を得て世に出ました。抒情的なワルツからシャンソン、マーチ、ジャズ、フラメンコ、流行歌や唱歌のアレンジまで幅広く、個々の作品の主題に寄り添うその音楽は、野村芳太郎や堀内真直、伊賀山正光や小林恒夫、瀬川昌治といったプログラム・ピクチャーの名手たちと、喜劇映画からスリラー、アクション映画、歌謡映画からラブ・ロマンスまで、膨大かつ多岐にわたるジャンルの娯楽作品を生み出しました。
 「僕は作曲家ではなく、映画音楽家です」という映画人・木下忠司。4月9日に満100歳を迎える本年、フィルムセンターでは彼が手がけた480本を超える映画作品から60プログラムを厳選し、第1回作品の『わが恋せし乙女』から劇映画、文化映画、アニメーションなどにわたって、木下忠司の映画音楽の軌跡を紹介します。


プログラム

■(監)=監督 (製)=製作・制作 (原)=原作・原案 (脚)=脚本・脚色 (撮)=撮影 (美)=美術 (音)=音楽 (出)=出演 (解)=解説・ナレーション (声)=声の出演

■スタッフ、キャストの人名は原則として公開当時の表記を記載しています。
■特集には不完全なプリントが含まれていることがあります。
■記載した上映分数は、当日のものと多少異なることがあります。


上映日時(チケット購入)

■作品によって開映時間が異なりますのでご注意ください。
■各回の開映後の入場はできません。

11/17(火) 上映無し
11/18(水) 上映無し
11/19(木) 上映無し
11/20(金) 上映無し
11/21(土) 上映無し
11/22(日) 上映無し
11/23(月) 休館日
11/24(火) 上映無し
11/25(水) 上映無し
11/26(木) 上映無し
11/27(金) 上映無し
11/28(土) 上映無し
11/29(日) 上映無し
11/30(月) 休館日
12/1(火) 上映無し
12/2(水) 上映無し
12/3(木) 上映無し
12/4(金) 上映無し
12/5(土) 上映無し
12/6(日) 上映無し
12/7(月) 休館日
12/8(火) 上映無し
12/9(水) 上映無し
12/10(木) 上映無し
12/11(金) 上映無し

トーク・イベント

4月9日(土) 0:30pmの回上映終了後

山田太一(作家・脚本家)×松本隆司(元松竹映画録音技師)

  • *入場無料(当日1回目の上映をご覧になった方は、そのままトーク・イベントに参加することができます。トーク・イベントのみの参加もできます。)
  • *木下忠司さんご来場予定!